クエン酸といえば、レモン等の柑橘類に含まれる成分。ご家庭でのジャムやジュース作りにも使われます。また、重曹と並んでナチュラル掃除に欠かせない洗剤です。幅広い汚れに効果的で人気ですが、得意な汚れと不得意な汚れがあるのをご存知ですか?
お掃除と収納のプロ、大津たまみ先生にクエン酸の正しい使い方、重曹との使い分け、プロならではの使い方を教わります。
そもそもクエン酸って?
クエン酸は弱酸性の粉末です。サツマイモのデンプンを発酵させて精製したもので、食用と掃除用があり、パッケージに用途が記載されています。
アルカリ性の汚れを中和して落とすので、トイレや床の掃除におススメです。
また、蛇口等に付着する白いカルキ汚れを落とし、除菌作用もあります。
重曹?クエン酸?使い分けは?
重曹もクエン酸も同じようにどんな汚れにも効果があると思われることがありますが、効果は異なります。
“酸”とあるように、クエン酸は”酸性”、弱酸性です。アルカリ性の汚れに効果的です。
一方重曹は”弱アルカリ性”。油汚れや皮脂汚れ等、酸性の汚れに効果的です。クエン酸とは働きが逆です。
重曹で落とせない汚れはクエン酸が、クエン酸で落とせない汚れは重曹が落とす、補い合う関係です。汚れの性質に合わせて使い分けると、掃除の効率が上がります。
クエン酸水の作り方
では、そんなクエン酸掃除の基本、クエン酸水の作り方です。
< 用意するもの >
水(もしくは42℃前後のお湯)… 100ml
クエン酸 … 小さじ1/2
スプレーボトル
< 作り方 >
スプレーボトルにクエン酸を入れ、水を入れ、フタをしてよくふり混ぜたら完成。
※より清掃効果を高めたいときはお湯で溶かしてください。
必ず一度で使い切れる量だけを作りましょう。
水は腐るので、使い切れなかったクエン酸水も腐っていきます。これを使い続けると汚れを落とす効果が薄れ、雑菌が繁殖したもので掃除をし、逆に家を汚すことになります。
また、一度に水に溶けるクエン酸の量も決まっているので、溶かす量も守りましょう。
より効果を高めたい時は42℃前後のお湯で溶かすのがおススメです。
温度が下がらないよう、保温力のあるペットボトルカバーで覆うと効率よく掃除ができます。
クエン酸水の使い方
弱酸性のクエン酸が得意なのはアルカリ性の汚れの除去です。特に水周りの汚れに強いです。
蛇口周りにこびりつく白い汚れ。これは水道水に含まれるカルシウムや塩素等が固まってできたものです。これらを落としてピカピカにします。同じように、水道水が原因で鏡にできたくもりや白い汚れ、ポットや加湿器の中の汚れにも効果的です。
除菌・消臭効果もあるので、トイレの汚れにもおススメです。便器の黄ばみや床等、気になるところに吹きつけてブラシ等でこすりましょう。最後に水拭きをして仕上げます。
クエン酸水を使ってはいけない場所があります!
天然の大理石やアルミの掃除には使わないでください。素材を傷つける恐れがあります。
また、手あかや油汚れにはあまり効果を感じることができません。これらの場所には重曹水を使いましょう。
お掃除のプロのクエン酸使いをマスター
プロのクエン酸使い1:除菌に使う
1日の終わりにクエン酸の除菌効果を利用して、まな板の除菌を行います。
しっかり洗ったプラスチックのまな板にキッチンペーパーを乗せ、上からクエン酸水を吹きかけていきます。15~20分ほど放置した後、水拭きをして乾かします。毎日使うもの、食品が直接触れるものなので、ナチュラルな洗剤を使った除菌がより安心です。
「1日の終わりに必ずする、という習慣にすれば手間ではなくなりますよ。」と大津先生。
プロのクエン酸使い2:排水口掃除には重曹とのダブル使いで
排水口のイヤなぬめりには、重曹とクエン酸水のダブル使いが効果的です。
最初に、重曹を排水口の中と周辺にまんべんなく振りかけます。
一度の使用量の目安は1カップ(200g)ほどです。
続いて、クエン酸水を回しかけます。この時に泡が発生し、汚れを浮かび上がらせます。
重曹で油汚れ等を落とし、クエン酸の除菌・消臭効果で嫌なニオイを消すことができます。
1ヶ月に1回ほど行うことで汚れが落ち、カビや汚れがつきにくくなるそうです。
また、お風呂場や洗面台の排水口などにも効果的です。
最後に
いかがでしたか?
どんな洗剤にも、汚れに合う、合わないがあるので、汚れに効果的な洗剤を使うことが大切です。クエン酸の特質を知り、正しい汚れに使って掃除をして、手軽に家の中を安心した空間にしてくださいね。