
タグ: 重曹
-
ベランダの掃除方法とポイントをお掃除のプロに聞く。
2020年11月12日
ベランダの掃除が後回しになっていませんか。 ベランダのお掃除方法がわからない。 すぐに汚れるからベランダは掃除をしたくない。 そんな方はいらっしゃいませんか? お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ベランダの汚れの原因は雨や風に乗って運ばれて…
-
靴のニオイ、玄関のニオイが気になる。対策方法を教えて下さい。
2020年09月10日
一日履いた靴のニオイが気になる。家族の靴がとてもクサイ。 靴のニオイ問題は深刻です。靴箱や玄関全体までどんよりとして、なんとかしたいと思う人も多いのではないでしょうか。 今回は、靴や靴箱のニオイ対策、濡れてしまった靴のお手入れ、靴や靴箱のニオイの予防方法など、人に相談しにくいニオイの問題を、掃除のプロ竹内政子先生に教わります。
-
家の中のイヤなニオイの原因はカビ!?お掃除のプロのニオイ対策。
2020年06月11日
イヤなニオイが家のどこかから漂ってきませんか?特に雨でジメジメした日や、久しぶりに開けた戸棚や押し入れの中から。原因をお掃除のプロ大津たまみ先生に伺ったところ、「家の中のイヤなニオイの原因はカビの可能性が高いです!」と恐ろしいお答えが。
-
ガスコンロまわりのお掃除の基本をプロに教わる
2020年03月12日
ガスコンロの基本のお手入れ方法をおさらい 毎日使うガスコンロ。長年使用していると、お手入れをしていてもなぜか落ちにくい汚れが増えてきてしまいます。 力を入れてゴシゴシすると疲れてしまってやりたくなくなりますよね。 お掃除のプロ大津たまみ先生…
-
重曹?クエン酸?ナチュラルでエコな掃除方法をまとめました。
2019年04月11日
エコ掃除の方法を基本から紹介します! すっかりおなじみになったエコ掃除。 「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」といったナチュラルクリーニング用の洗剤が欠かせませんが、それぞれの使い方や使い分けがわからないという人も多いよう。 お掃除のプ…
-
セスキ炭酸ソーダ掃除の基本 ~プロに教わるナチュラル掃除~
2018年08月30日
セスキ炭酸ソーダのこと、知っていますか? ナチュラルなお掃除、エコ掃除の洗剤と言えば「重曹」と「クエン酸」、そして「セスキ炭酸ソーダ」、通称「セスキ」です。 中でもセスキはとにかくよく汚れが落ちると人気で、家中の掃除は全部セスキ1本という方…
-
あきらめないで!正しいシミ抜きの方法を家事のプロが教えます
2018年06月28日
家事のプロのシミ抜きの方法はどう違う? うっかりついてしまった服のシミ。 自分でシミ抜きをしようとしてもなかなか落ちず、クリーニングに出すとお金がかかり生地も傷みます。 あきらめてしまいがちですが、家事のプロ大津たまみ先生は言います。 「シ…
-
畳の掃除にNGが!? 今更聞けない和室のお手入れ方法
2018年05月22日
ご自宅に和室があるお宅も多いと思いますが、畳の正しい掃除方法を知っていますか? お掃除のプロ大津たまみ先生によると、家に和室があっても掃除の仕方を知らない人が増えているそうなんです。 今回は大津先生に和室、特に畳の掃除方法を教わります。
-
これで完璧!電気ポットのラクラクお掃除法
2018年05月18日
キッチンまわりで良く使う家電製品。あっという間に油でギトギトになっていませんか?特にコンロまわりは油が飛び、汚れるスピードが早いもの。こまめなお手入れで清潔にしていきましょう。今回はお掃除のプロ・大津たまみ先生に習って電気ポットのお掃除法を紹介します!
-
排水口のお掃除をラクにする!汚れを防ぐプロの技
2018年05月16日
お料理は大好き、でもキッチンのお掃除は大嫌い。特にシンクの排水口なんてヌメヌメしてて触りたくない…。 ついつい後回しにしがちな排水口のお掃除こそ、予防清掃が必要です! 今回もお掃除のプロ・大津たまみ先生に教わって、排水口の予防清掃の方法についてお伝えします。
-
お鍋の吹きこぼれは放置厳禁!鍋にまつわるお掃除アドバイス
2018年05月14日
カレー、煮物、シチュー、鍋料理など。1年を通して「鍋」は料理の必需品です。 だからこそ、「鍋」にまつわるお悩みを抱えている方も多いのでは? 今回は、「鍋」のお手入れ方法を大津たまみ先生に教わります。
-
時短でキレイをキープ!お出かけ前の“ながら掃除“術
2018年04月30日
家族みんなが使う場所はいつでもキレイにしておきたいもの。 洗面台やトイレ、玄関は使う人や頻度が多いので汚れやすいですよね。 汚れやすい場所ほどこまめにお掃除しないと、気づいたら大変なことに…。 お掃除のプロ・大津たまみ先生に、朝のお出かけ前のちょこっとお掃除で、キレイをキープする方法を教わります。
-
靴箱のお掃除をラクにする!汚れを防ぐプロの技
2018年04月25日
普段はなかなか気になりませんが、その分汚れがたまりやすいのが靴箱。 ニオイと湿気もこもりやすく、放っておくと靴が痛む原因にもなります。 そんな靴箱に有効なのが、予防清掃。 お掃除のプロ・大津たまみ先生に靴箱の予防清掃を教わります。
-
季節の変わり目に!クローゼットや季節家電、食器のお掃除&片づけ法
2018年04月20日
シーズンオフのアイテムを収納する際は、普段できていないところのお掃除のチャンス! 扇風機や暖房器具などの季節家電はひと手間かけて収納することで汚れ防止になり、翌シーズンも気持ちよく使えるようになります。 お掃除のプロ・大津たまみ先生に季節の変わり目に役立つお掃除&収納ワザを教わります