
タグ: 洗剤
-
家族が迷わない収納方法。片付けのプロの家事テクニック。
2020年12月24日
家族の「あれどこ?」を解消する収納方法 家族から「あれどこ?」とよく聞かれませんか? その度に用事を中断して探しに行くのは面倒で、時間ももったいないです。 「それなら、家族の全員がわかる収納方法にすればいい!」と考えたのが、片付けと収納のプ…
-
古くなったタオルが大活躍!掃除のプロの家事テクニック。
2020年07月30日
古くなったタオルは掃除に使おう 掃除や片付けのプロだけが知っている家事のワザって知りたくありませんか? プロじゃない私たちでも真似できる家事のテクニックやアイデアを、日本清掃収納協会のみなさんに教わります。 今回は掃除のプロ、稲村 美由起(…
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【トイレ・風呂場編】
2020年06月25日
トイレやお風呂場は雑菌やカビが気になって、いつでも清潔にしておきたい場所です。 でも洗剤の選び方がわからず、使いかけの洗剤や予備の洗剤などで洗剤ストックがいっぱいになっていませんか? 1本で汚れが落ちる洗剤を探したくなりますよね。
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【リビング・ダイニング編】
2020年05月28日
リビングやダイニング用の洗剤のストックがいっぱい ダイニングやリビングなど、家族が食事をして一緒に過ごす場所のお掃除には気を遣います。 水拭きだけでは不安。 洗剤を使っていいものか、使うとしたらどんな洗剤を選べばいいのか。 ドラッグストアで…
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【キッチン編】
2020年04月23日
家の中の洗剤を見直しませんか お掃除をラクに終わらせるには汚れに合った専用の洗剤を使うのが近道と思われがちです。 特にキッチンにはいろいろな汚れがあり、それぞれの使いかけの洗剤や洗剤ストックが収納を圧迫していませんか。 お掃除のプロはキッチ…
-
重曹?クエン酸?ナチュラルでエコな掃除方法をまとめました。
2019年04月11日
エコ掃除の方法を基本から紹介します! すっかりおなじみになったエコ掃除。 「重曹」「セスキ炭酸ソーダ」「クエン酸」といったナチュラルクリーニング用の洗剤が欠かせませんが、それぞれの使い方や使い分けがわからないという人も多いよう。 お掃除のプ…
-
部屋干し、汗染み。洗濯のお悩みを解決するプロの裏ワザ
2019年02月21日
洗濯物の部屋干しのニオイ、なかなか取れないシャツの汗染み。 セーターの毛玉。 洗濯や洋服のモヤッとするお悩み、ありますよね。 洗剤の選び方や洗濯機の使い方では解消しないお悩みは、プロが使う裏ワザに頼りましょう。 家事・収納のプロ 、大津たま…
-
洗剤の選び方をプロに聞く。掃除のプロが10年以上愛用する「エコ洗剤」って?
2018年10月18日
プロ御用達の洗剤「天使の松」の人気のヒミツ エコ洗剤「天使の松」 食器用、拭き掃除用、トイレ用、お風呂用。 洗剤の種類が多すぎて困ったことはありませんか? 清掃会社を経営するお掃除のプロ大津たまみ先生に洗剤の選び方や使い分けを聞いたところ、…
-
セスキ炭酸ソーダ掃除の基本 ~プロに教わるナチュラル掃除~
2018年08月30日
セスキ炭酸ソーダのこと、知っていますか? ナチュラルなお掃除、エコ掃除の洗剤と言えば「重曹」と「クエン酸」、そして「セスキ炭酸ソーダ」、通称「セスキ」です。 中でもセスキはとにかくよく汚れが落ちると人気で、家中の掃除は全部セスキ1本という方…
-
洗濯の基本をプロに習ってお気に入りの服を守ろう。
2018年08月23日
お気に入りの服は長く大切に着たいもの。でも残念ながら洗濯をする度に服の生地は傷んでいきますし、洗濯方法を間違えると2度と着られなくなったりもします。長く楽しむための「生地を傷めない洗濯方法」は洗濯の基本、特に洗濯機に入れる前のちょっとした手間をしっかり守ること。
-
コレでキッチンの掃除がもっとラクに。掃除のプロが出会った運命のクロス。
2018年07月24日
10,000件以上の掃除の現場を経験した掃除のプロ、大津たまみ先生がシンク掃除に欠かせないと言うのが「マイクロファイバークロス」。それもただのマイクロファイバークロスではなく、大津先生の経験で選び抜かれた「パーフェクトなマイクロファイバークロス」です。
-
あきらめないで!正しいシミ抜きの方法を家事のプロが教えます
2018年06月28日
家事のプロのシミ抜きの方法はどう違う? うっかりついてしまった服のシミ。 自分でシミ抜きをしようとしてもなかなか落ちず、クリーニングに出すとお金がかかり生地も傷みます。 あきらめてしまいがちですが、家事のプロ大津たまみ先生は言います。 「シ…
-
洗濯の基本をおさらい。洗濯表示の見方から大切な下洗いまで。
2018年06月21日
毎日ルーティンで何気なく行っている洗濯。 少しの手間で汚れ落ちや仕上がりが変わってくることをご存知でしたか? 丁寧に洗濯をするとお気に入りの洋服を長くきれいなまま着ることができます。 家事のプロ大津たまみ先生に選択の基本を教わります。 &n…
-
食中毒の予防にはキッチンの徹底除菌。プロが欠かさない5ヶ所とは?
2018年06月14日
食中毒の原因となる雑菌の繁殖。お掃除と家事のプロ大津たまみ先生は「食中毒の予防には食材の管理だけでなく、調理環境の対策が必要です。 除菌のための掃除を徹底して行い、清潔を保ちましょう」と言います。習慣にしたい食中毒対策を教わります。
-
水回りの掃除をラクにする石けんを使った“ついで掃除”
2018年03月14日
浴用の固形石けんがたくさんあって使い道に困っている方はいらっしゃいませんか? 掃除と収納のプロ、大津たまみ先生によると石けんは体を洗うだけでなく掃除にも使えるのだそう。 特に水回りの掃除は、手や体を洗うついでの「ついで掃除」にすると手軽にキレイになります。
- 1
- 2