
タグ: 整理・収納法
-
ミニマリストに学ぶ、物を手放してすっきり暮らす方法。
2021年02月25日
ミニマリストの整った暮らしにあこがれます 出典:写真AC 物が多くて家が片付かない。 もっと物を少なくしてすっきりと暮らしたい。 そんな時気になるのは、厳選したお気に入りの物と暮らすミニマリストのみなさん。 ミニマリストのように不要な物を手…
-
家族が迷わない収納方法。片付けのプロの家事テクニック。
2020年12月24日
家族の「あれどこ?」を解消する収納方法 家族から「あれどこ?」とよく聞かれませんか? その度に用事を中断して探しに行くのは面倒で、時間ももったいないです。 「それなら、家族の全員がわかる収納方法にすればいい!」と考えたのが、片付けと収納のプ…
-
洗濯が苦手だったプロが変えた5つのこと。掃除のプロの家事テクニック。
2020年10月22日
洗濯が苦手だったお掃除と片付けのプロ 掃除や片付けのプロにも苦手だった家事があります。 清掃マイスター認定講師や片づけ収納マイスター認定講師として活躍中の水上弘子先生は、実は洗濯が大の苦手でした。 現在の水上先生のご自宅の洗濯室 もともと洗…
-
服のたたみ方をもっとコンパクトに!収納もお出かけもスッキリ&スマートにするプロのたたみ方。
2020年10月8日
服や小物を崩れにくく、まとまりよくたたむ方法 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。 月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてち…
-
几帳面じゃなくても家は片付く!お掃除のプロの片付け・収納のテクニック
2020年09月24日
家が片付かないのは性格だから仕方がない。そう思って諦めていませんか? お掃除のプロの中には「私几帳面じゃないんです」「私大雑把なんです」と言いながら、おうちはスッキリと片付いている方がたくさんいらっしゃいます。 いったいどんな秘密のテクニックを使っているのでしょう。
-
リビングのゴチャつきを解消して、家族の快適空間に変えるプロのコツ。
2020年08月14日
リビングの居心地がよくないのはなぜ? リビングがなぜか片付かない。ごちゃごちゃしている。なんとなく居心地が悪い。 そんなことはありませんか? 片づけ収納マイスターの杉 千郷(すぎ ちさと)先生は、本来リビングにあるべきではない物が集まったり…
-
汚れやカビから靴を守るためのお手入れと保管方法
2020年03月26日
毎日履く靴、お気に入りの靴。楽しく履いていたのに家に帰るとなぜか汚れていたり、久しぶりに履こうとしたらカビを発見したり…。 靴は好きだけどお手入れに自信がないという声を聞きます。
-
紙袋、空き箱…増え続ける”紙もの”の整理方法
2019年11月28日
捨てられない物の代表選手、紙もの 紙袋や紙の空き箱、ちょっとした書類等、家の中に使っていない紙のものが溜まっていませんか? 日本清掃収納協会 片づけ収納マイスターの宝生多美(たからぎ たみ)先生は、家庭の中で捨てられないモノとして、この“紙…
-
キッチンのストレスを解消する、小さな収納のコツ
2019年10月24日
毎日使うキッチンには、無意識で行っているために気づきにくいストレスの原因がいくつもあります。それらに気づいて見直すことで暮らしにゆとりが出てきます。ポイントは、家事を行う時の自分の動き、「家事動線」。ここを見直すと、動きがシンプルになって家事の時間が短縮されて時短になり、ストレスも減るそうです。
-
冷蔵庫の中の賞味期限切れをなくすための収納方法
2019年08月29日
冷蔵庫の奥から見つかる、賞味期限切れの食材、使いかけの調味料、中途半端に残った野菜たち。 毎回、どうすればムダにせず使いきれるか悩みますよね。 実は、冷蔵庫の収納を工夫することで解決できるのだそうです。 お掃除と収納のプロ、大津たまみ先生に…
-
たたみにくい夏服のきれいなたたみ方と収納方法
2019年07月25日
きれいに洗濯したのに、うまくたためずにクローゼットの中でグチャグチャになっている服。 夏服はハンガーに吊るしたくても薄かったりツルツルしたりで落ちやすいものが多いです。 全部吊るそうにも、すでに満員状態のクローゼットにギュウギュウにかけると服が傷んだりシワになったりしてこれもまた困りもの。
-
収納のプロと考える防災グッズの保管方法
2019年05月30日
いつ起こるかわからない災害。 非常用持ち出し袋や備蓄等の防災グッズは日ごろから揃えておきたいものです。 ただ、なにをどれだけ準備し、どこに保管しておくか。 日常と非常時の間で、これは意外に頭を悩ませる問題です。
-
家事分担をスムーズにしたい。職場でおなじみの5Sを試してみる。
2019年04月25日
家庭内の家事分担はいつも悩みの種です。 「働き方改革等と言われても、現実は女性の負担の方が圧倒的に多いんですよね」と言うのは、大手企業で5Sのインストラクターも務めている、お掃除のプロ大津たまみ先生。 先生は家事分担をスムーズに行うために、企業等でなじみのある5Sを取り入れることを提案。
-
親の写真の整理をして見つかる、人生の「いいこと」。
2019年03月28日
親の写真、どうしますか? 親の家の片付けをしていて困るのが、思い出の品や写真の整理。 特に写真は、親のものとはいえ整理がしづらく、処分に困る人も多いそうです。 そんなご家庭を数多く見てきた片付けのプロ、中川智子先生は「親の写真は、親の存命中…
-
シーズン終わりの暖房器具のお手入れと収納方法
2019年03月14日
暖かい日が増えてきました。そろそろ暖房器具をしまう頃ですね。 次のシーズンも安心して気持ちよく使うためのお手入れ方法と収納方法について、お掃除のプロ、大津たまみ先生に教わります。