
タグ: 効率アップ
-
毎日の掃除を時短で簡単にキレイにするコツ。掃除のプロの家事テクニック。
2021年01月28日
お掃除のプロの自宅の掃除方法を大公開 毎日の掃除をもっとラクに、時短で済ませたい。 そんな時参考になるのは、お掃除のプロの掃除方法です。 こちらはお掃除のプロ、後藤恵子先生のご自宅。モデルルームのようにピカピカです。 掃除や片付けの講座や代…
-
洗濯が苦手だったプロが変えた5つのこと。掃除のプロの家事テクニック。
2020年10月22日
洗濯が苦手だったお掃除と片付けのプロ 掃除や片付けのプロにも苦手だった家事があります。 清掃マイスター認定講師や片づけ収納マイスター認定講師として活躍中の水上弘子先生は、実は洗濯が大の苦手でした。 現在の水上先生のご自宅の洗濯室 もともと洗…
-
服のたたみ方をもっとコンパクトに!収納もお出かけもスッキリ&スマートにするプロのたたみ方。
2020年10月8日
服や小物を崩れにくく、まとまりよくたたむ方法 洗濯物をたたむのが苦手という方、今回は子どもの頃折り紙で遊んだ感覚でできる、服のたたみ方をご紹介します。 月に何度も出張があるお掃除のプロ、大津たまみ先生が実践する、コンパクトでまとめやすくてち…
-
几帳面じゃなくても家は片付く!お掃除のプロの片付け・収納のテクニック
2020年09月24日
家が片付かないのは性格だから仕方がない。そう思って諦めていませんか? お掃除のプロの中には「私几帳面じゃないんです」「私大雑把なんです」と言いながら、おうちはスッキリと片付いている方がたくさんいらっしゃいます。 いったいどんな秘密のテクニックを使っているのでしょう。
-
リビングのゴチャつきを解消して、家族の快適空間に変えるプロのコツ。
2020年08月14日
リビングの居心地がよくないのはなぜ? リビングがなぜか片付かない。ごちゃごちゃしている。なんとなく居心地が悪い。 そんなことはありませんか? 片づけ収納マイスターの杉 千郷(すぎ ちさと)先生は、本来リビングにあるべきではない物が集まったり…
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【トイレ・風呂場編】
2020年06月25日
トイレやお風呂場は雑菌やカビが気になって、いつでも清潔にしておきたい場所です。 でも洗剤の選び方がわからず、使いかけの洗剤や予備の洗剤などで洗剤ストックがいっぱいになっていませんか? 1本で汚れが落ちる洗剤を探したくなりますよね。
-
キッチンのストレスを解消する、小さな収納のコツ
2019年10月24日
毎日使うキッチンには、無意識で行っているために気づきにくいストレスの原因がいくつもあります。それらに気づいて見直すことで暮らしにゆとりが出てきます。ポイントは、家事を行う時の自分の動き、「家事動線」。ここを見直すと、動きがシンプルになって家事の時間が短縮されて時短になり、ストレスも減るそうです。
-
玄関の掃除は水で流さず3ステップでキレイに
2019年08月8日
玄関は家の中でも汚れやすい場所のひとつです。特にたたき部分はこまめに掃除をして、仕上げに水で流さないとスッキリしない気がしますよね。でも一軒家ならともかく、集合住宅で流水を使った掃除は難しい。 そんな面倒な玄関掃除を短時間で簡単にできるといいのに、と思いませんか?
-
毎日のお風呂掃除は5ステップ。5分で終わらせるプロの掃除方法を紹介
2019年07月11日
毎日の面倒なお風呂の掃除。 手早く終わらせるにはコツがあります。 お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ベストタイミングは入浴後すぐ。 入浴後の浴室は高温で濡れているため、汚れが落ちやすく掃除がしやすい環境です。 さらに掃除の順番とプロならではのコツも覚えれば、毎日の風呂掃除が5つのステップで5分ほどで終えられるようになるそう。 まずは換気扇を回して、5分間の風呂掃除から始めましょう。
-
毎日のシンク掃除を時短でピカピカに仕上げるプロのコツ
2019年06月13日
キッチンのシンク掃除のポイントを掃除のプロに教わる シンク掃除、どうしていますか? お掃除のプロ大津たまみ先生は 「毎日のことだから、手早く簡単に終わらせたいですよね。そのためには掃除の順番とちょっとしたコツが大切です」 と言います。 大…
-
家事分担をスムーズにしたい。職場でおなじみの5Sを試してみる。
2019年04月25日
家庭内の家事分担はいつも悩みの種です。 「働き方改革等と言われても、現実は女性の負担の方が圧倒的に多いんですよね」と言うのは、大手企業で5Sのインストラクターも務めている、お掃除のプロ大津たまみ先生。 先生は家事分担をスムーズに行うために、企業等でなじみのある5Sを取り入れることを提案。
-
掃除が楽しくなる!?プロが開発したブラシがやっぱりすごかった!
2019年01月17日
今まで落とせなかった場所の汚れを落とせるお掃除ブラシ プロは道具にこだわります。 お掃除のプロ大津たまみ先生にもラクにキレイに掃除ができるように改良して作った道具があります。 それが「Jブラシ」。 長年多くの家庭や企業の掃除をし続けてきた大…
-
グチャグチャにならない、たたみにくいもののたたみ方
2018年12月20日
せっかく洗濯したのに、うまくたためずにタンスの中でグチャグチャになってしまう服やアイテムってありますよね。 カーディガン、薄いキャミソール、大きなボックスシーツ等。たたみにくいアイテムをたたむコツを日本清掃収納協会の後藤恵子(ごとう けいこ)先生に教わります。
-
もうゴシゴシしない!プロが教える換気扇掃除の裏ワザ
2018年12月13日
今年こそラクに換気扇を掃除をしたい! 大掃除の中でも換気扇は特に大変。 ゴシゴシこすりすぎて体が痛くなったり洗剤で気分が悪くなったり、大変過ぎて何年も掃除を見送っている方もいらっしゃるのでは? ところが、お掃除と収納のプロ大津たまみ先生によ…
-
アイロン上手は時短上手! ラクにする方法を家事のプロが教えます
2018年09月27日
アイロンがけは家事の中でも嫌い、苦手、面倒といわれることが多いです。 準備や後片付けが面倒、熱い、何度やってもシワが取れないというのもイヤの家事の理由だとか。家事全般のプロである大津たまみ先生にアイロンがけをスムーズに終わらせるコツを3つ教わりました。