
タグ: 使い方
-
古くなったタオルが大活躍!掃除のプロの家事テクニック。
2020年07月30日
古くなったタオルは掃除に使おう 掃除や片付けのプロだけが知っている家事のワザって知りたくありませんか? プロじゃない私たちでも真似できる家事のテクニックやアイデアを、日本清掃収納協会のみなさんに教わります。 今回は掃除のプロ、稲村 美由起(…
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【トイレ・風呂場編】
2020年06月25日
トイレやお風呂場は雑菌やカビが気になって、いつでも清潔にしておきたい場所です。 でも洗剤の選び方がわからず、使いかけの洗剤や予備の洗剤などで洗剤ストックがいっぱいになっていませんか? 1本で汚れが落ちる洗剤を探したくなりますよね。
-
掃除機は使い分ける時代へ。掃除のプロが掃除機を選ぶポイントは?
2020年01月16日
みなさんのご家庭に掃除機は何台ありますか? コード式、ハンディタイプ、サイクロン式、ロボット掃除機など、一口に掃除機と言っても様々な種類がありますよね。 お掃除のプロ、大津たまみ先生によると、最近は家庭に複数の掃除機があるのは珍しいことではないそう。 大津先生に掃除機の特徴と使い分けの方法を聞きました。
-
キッチンのストレスを解消する、小さな収納のコツ
2019年10月24日
毎日使うキッチンには、無意識で行っているために気づきにくいストレスの原因がいくつもあります。それらに気づいて見直すことで暮らしにゆとりが出てきます。ポイントは、家事を行う時の自分の動き、「家事動線」。ここを見直すと、動きがシンプルになって家事の時間が短縮されて時短になり、ストレスも減るそうです。
-
ホコリの掃除とホコリがたまらない対策をお掃除のプロに聞きました
2019年10月10日
お掃除のプロ大津たまみ先生は掃除代行の現場で「ホコリを全部なくしてほしい」というオーダーを受けることがあるそうです。 大津先生はその度に「残念ながら、ムリです」と答えます。
-
ガスコンロのガンコなこびりつき汚れには掃除のプロも使うあのアイテムを。
2019年03月20日
ガスコンロのこびりつき汚れはどうやって落とす? 毎日使うガスコンロにできてしまうガンコな汚れ。 水拭き程度ではびくともせず、落とし方がわからないという方も多いようです。 もしお使いのガスコンロがリンナイ製で、天板がガラストップ、もしくはパー…
-
掃除が楽しくなる!?プロが開発したブラシがやっぱりすごかった!
2019年01月17日
今まで落とせなかった場所の汚れを落とせるお掃除ブラシ プロは道具にこだわります。 お掃除のプロ大津たまみ先生にもラクにキレイに掃除ができるように改良して作った道具があります。 それが「Jブラシ」。 長年多くの家庭や企業の掃除をし続けてきた大…
-
洗剤の選び方をプロに聞く。掃除のプロが10年以上愛用する「エコ洗剤」って?
2018年10月18日
プロ御用達の洗剤「天使の松」の人気のヒミツ エコ洗剤「天使の松」 食器用、拭き掃除用、トイレ用、お風呂用。 洗剤の種類が多すぎて困ったことはありませんか? 清掃会社を経営するお掃除のプロ大津たまみ先生に洗剤の選び方や使い分けを聞いたところ、…
-
風呂釜の掃除ってどうしてる? 掃除のプロと検証してみた
2018年10月4日
「お風呂のお湯には目に見えないバイキンがいっぱい」そんな話を聞いて不安になったことはありませんか? 追い焚き機能は便利だけどお湯はきれいなのか、ちょっと心配ですよね。そこで、お掃除のプロ大津たまみ先生とリンナイスタイルのスタッフ広江が風呂釜の掃除をしてみました。
-
セスキ炭酸ソーダ掃除の基本 ~プロに教わるナチュラル掃除~
2018年08月30日
セスキ炭酸ソーダのこと、知っていますか? ナチュラルなお掃除、エコ掃除の洗剤と言えば「重曹」と「クエン酸」、そして「セスキ炭酸ソーダ」、通称「セスキ」です。 中でもセスキはとにかくよく汚れが落ちると人気で、家中の掃除は全部セスキ1本という方…
-
ジメジメのキッチンを雑菌から守る人気のキッチンアイテム10選。スタッフもおススメのポイントは?
2018年07月5日
雑菌が気になる季節。キッチンアイテムは特に気を使います。 もともと抗菌効果があるアイテムもありますが、漂白がしやすい、洗いやすい等、雑菌を増やさない工夫ができるアイテムもあります。 ジメッとした季節はそんなアイテムを使って気持ちよく過ごしたいですよね。
-
“床下収納”どうしてる?プロが教える使い方のコツ!
2018年05月7日
キッチンの床下収納に何が入っているのか思い出せない…。 なんていう声をよく聞きます。 床下収納は、収納方法を少し工夫するだけで、使い勝手のいい場所に変えることができます。
-
洗面所のお掃除は“プロ仕様のグッズ”を使ってキレイに!
2018年04月23日
プロは簡単に時短でピカピカにするために掃除のアイディア道具を使っています。 今回はプロが使う洗面所の掃除道具をご紹介します。参考にしてみてください!
-
おすすめはコレ!トングの選び方を知って日々の料理をラクに
2018年04月5日
ごはん作りをラクにしたいのならトングをおすすめします 料理の取り分けや調理で幅広く使われるトング。 「便利そうだけど種類が多くて選び方がわからない」 「持っているけど使いづらくてあまり出番がない」 そんな方はいらっしゃいませんか? トングは…
-
キッチンは「ふきん」の使い方で賢くキレイに。
2018年01月17日
油汚れ、ふきこぼれ、食べこぼし、水はね…キッチンには様々な汚れがあります。 そんな汚れをたった1枚のふきんできれいにしようとしていませんか? それでは汚れが落ちづらい上に衛生面がとても心配。落としきれなかった汚れがカビの発生や食中毒につなが…
- 1
- 2