
-
しっかり除菌!掃除のプロが教える除菌と掃除の方法
2020年08月27日
除菌をプラスした掃除が求められている お掃除のプロ大津たまみ先生によると、ここ数年清掃業の現場では「除菌」が大きなキーワードになっているのだそうです。 これからは従来の清掃に雑菌やウイルス対策の「除菌」を加えた「除菌清掃」が主流になっていく…
-
リビングのゴチャつきを解消して、家族の快適空間に変えるプロのコツ。
2020年08月14日
リビングの居心地がよくないのはなぜ? リビングがなぜか片付かない。ごちゃごちゃしている。なんとなく居心地が悪い。 そんなことはありませんか? 片づけ収納マイスターの杉 千郷(すぎ ちさと)先生は、本来リビングにあるべきではない物が集まったり…
-
古くなったタオルが大活躍!掃除のプロの家事テクニック。
2020年07月30日
古くなったタオルは掃除に使おう 掃除や片付けのプロだけが知っている家事のワザって知りたくありませんか? プロじゃない私たちでも真似できる家事のテクニックやアイデアを、日本清掃収納協会のみなさんに教わります。 今回は掃除のプロ、稲村 美由起(…
-
カーテンの洗濯方法。ベストシーズンと洗い方を掃除のプロに教わる。
2020年07月9日
お掃除のプロ大津たまみ先生によると、カーテンの洗濯のベストシーズンは7月なのだそう。 乾きやすさはもちろんですが、もうひとつ重要な理由があります。 カーテンの汚れの主な原因には、ホコリや皮脂汚れ、ダイニングのカーテンの場合は油汚れなどがありますが、実はカビによる汚れも多いのです。これを落とすのに最適なのが7月だそうです。
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【トイレ・風呂場編】
2020年06月25日
トイレやお風呂場は雑菌やカビが気になって、いつでも清潔にしておきたい場所です。 でも洗剤の選び方がわからず、使いかけの洗剤や予備の洗剤などで洗剤ストックがいっぱいになっていませんか? 1本で汚れが落ちる洗剤を探したくなりますよね。
-
家の中のイヤなニオイの原因はカビ!?お掃除のプロのニオイ対策。
2020年06月11日
イヤなニオイが家のどこかから漂ってきませんか?特に雨でジメジメした日や、久しぶりに開けた戸棚や押し入れの中から。原因をお掃除のプロ大津たまみ先生に伺ったところ、「家の中のイヤなニオイの原因はカビの可能性が高いです!」と恐ろしいお答えが。
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【リビング・ダイニング編】
2020年05月28日
リビングやダイニング用の洗剤のストックがいっぱい ダイニングやリビングなど、家族が食事をして一緒に過ごす場所のお掃除には気を遣います。 水拭きだけでは不安。 洗剤を使っていいものか、使うとしたらどんな洗剤を選べばいいのか。 ドラッグストアで…
-
スニーカーの洗い方を教えて!長くきれいに履くためのお手入れ方法
2020年05月14日
おしゃれアイテムとしてもおでかけアイテムとしてもすっかり定番となった、布製のスニーカー。 お手入れや洗い方で困ったことはありませんか。
-
さよなら、洗剤ストック!お掃除のプロが教える愛用洗剤と使い倒しテク【キッチン編】
2020年04月23日
家の中の洗剤を見直しませんか お掃除をラクに終わらせるには汚れに合った専用の洗剤を使うのが近道と思われがちです。 特にキッチンにはいろいろな汚れがあり、それぞれの使いかけの洗剤や洗剤ストックが収納を圧迫していませんか。 お掃除のプロはキッチ…
-
プリーツスカートをぴしっと美しくするアイロン法!洗濯のコツもご紹介
2020年04月9日
出典:Unsplash 流行のひだが細かいプリーツスカートや制服のプリーツスカート。 かっちりとした印象を与えるプリーツスカートはきちんとお手入れをして、プリーツを潰さずにはきたいですよね。 特に制服のプリーツスカートは絶対にテカらせずにア…
-
汚れやカビから靴を守るためのお手入れと保管方法
2020年03月26日
毎日履く靴、お気に入りの靴。楽しく履いていたのに家に帰るとなぜか汚れていたり、久しぶりに履こうとしたらカビを発見したり…。 靴は好きだけどお手入れに自信がないという声を聞きます。
-
ガスコンロまわりのお掃除の基本をプロに教わる
2020年03月12日
ガスコンロの基本のお手入れ方法をおさらい 毎日使うガスコンロ。長年使用していると、お手入れをしていてもなぜか落ちにくい汚れが増えてきてしまいます。 力を入れてゴシゴシすると疲れてしまってやりたくなくなりますよね。 お掃除のプロ大津たまみ先生…
-
掃除のプロが考える花粉症対策。スッキリ暮らすためのワザ9コ
2020年02月27日
花粉を始めアレルギー物質に敏感な方のお宅のお掃除の現場を多数経験し、ご自身も花粉症で苦しんだ経験を持つ、お掃除と片付けのプロ、大津たまみ先生が実践している花粉対策をご紹介します。 「花粉を家に持ち込まないことが1番の花粉対策!」と断言する大津先生。 花粉を家の中に入れないための方法、入ってきた花粉の対策方法を徹底的に教わります。
-
トイレの「ちょっと困った汚れ」の落とし方をプロに聞く
2020年02月13日
お掃除のプロが知っているトイレ掃除をもっと簡単にするコツ トイレは毎日使う場所、そしてお客様にも見られることが多い場所です。 毎日のお掃除が欠かせませんが、お掃除場所としてはあまり好かれていないようです。 ササッと終われたらいいのですが、落…
-
冬の部屋干しの洗濯物を速く乾かすためのもうひと工夫
2020年01月30日
冬は洗濯物が乾かなくて困りますね。 それならいっそ、お部屋の中で干すのはいかがでしょう? お掃除のプロ、大津たまみ先生は冬の洗濯物の部屋干しの方がいいことがあるといいます。