お掃除のプロが教える冷蔵庫の8分掃除
出典:写真AC
「お掃除は嫌い・・・。」「忙しくてなかなかお掃除ができない・・・。」
そんなあなたでも「8分」なら楽しくお掃除してみようと思いませんか?
今回は冷蔵庫!食品を入れるので、いつもキレイにお掃除をしておきたい場所です。
そこでお掃除と収納のプロである大津たまみ先生より教わった8分でキレイにするコツをお伝えします。
ぱぱっとやろう!冷蔵庫内のカンタンお掃除法
出典:写真AC
頻繁に出し入れする冷蔵庫は意外と汚れがち。そこでぱぱっとカンタンにできるお掃除方法をお伝えします。
1.どこから掃除をするか計画を立てる。
「今日は野菜室をキレイにしよう!」など、どの箇所をどのように掃除をするかを事前に計画してからはじめましょう。
2.冷蔵庫の庫内の食材を取り出す。
食材の一時置き場としてクーラーボックスなども用意できれば安心です。
3.重曹水を使い拭きあげる。
庫内のお掃除には、口にいれても大丈夫な「重曹水(水100mlに重曹小さじ1杯を溶かしたもの)」を使います。重曹水をつけたキレイな布で拭いたあと、水拭きで仕上げ拭きをしましょう。重曹による脱臭効果も期待できます。
【ポイント】
庫内を吹く時に使いかけの布を使うのはNG。
雑菌をそのまま塗りこんでしまうようなものなので、乾いている清潔な布を使ってお掃除をしましょう。
4.すっきりキレイ!
液体こぼれなどの汚れがすっきりキレイに落とせました!
ちょこっとプラス!プロのワザ
食材を”カゴ”に分別する
食材をカゴなどに分別して入れておくと、そのままずらしながら拭き掃除ができますよ♪
意外と汚れがたまる場所!冷蔵庫のドア掃除
冷蔵庫のドアまわりは意外に汚れがたまる場所です。触ることも多いので雑菌がつきやすい場所でもあります。こまめにお掃除して清潔に保ちましょう。
今回は、ドア表面とゴムパッキン部分のお掃除をします。
1.ドアはホット重曹水でお掃除する。
まずは、重曹を小さじ1、40〜45℃のお湯(100ml)で溶いてホット重曹水を作りましょう。
▶︎重曹水の作り方はこちら
また、ゴムパッキン部分など細かな部分用に、綿棒やわり箸にガーゼを巻きつけたものを用意します。
2.全体掃除をしてから部分掃除をするのがすばやくお掃除をするコツ
最初にキレイな布やマイクロファイバーでドア全体を拭きましょう。
特に取っ手まわりは家族みんなが触る場所。目には見えませんが手アカがたくさんついているので、ホット重曹水をかけて丁寧に拭きましょう。
3.ゴムパッキン部分をお掃除する。
ゴム部分はホコリや汚れを吸着しやすい場所です。パッキンの中の部分汚れも、綿棒やわりばしにガーゼを巻きつけたもので、しっかりとかき出してお掃除をします。
![]() |
![]() |
ゴムはいったんカビがはえてしまうとなかなか取りづらい素材なので、こまめにお掃除してあげましょう。
4.最後に水拭きをして終了。
定期的に期間を決めてお掃除をしてあげると、庫内も扉もピカピカ☆気持ちよく使うことができます。
やっていますか?冷蔵庫の床下清掃
冷蔵庫ではないけれど、冷蔵庫の置いてある床の部分。
お掃除しなければ…と思いながら、なかなかできなかったりしませんか?
今回は、道具を使ってカンタンなお掃除方法をお伝えします。
1.床と冷蔵庫の間のカバーパーツ(前面グリル)をはずす。
はずしたカバーパーツは拭き掃除をしましょう。もちろん、時間があれば中性洗剤で水洗いをしてください。
カバーパーツのはずし方や取付け方が分からない場合は、取り扱い説明書などでしっかりと確認しましょう。
2.ハンガー+ストッキングでホコリを取り去る。
針金ハンガーに使わなくなった厚手のストッキングをかぶせた道具を使用します。
冷蔵庫下の汚れはホコリがほとんどなので、この道具でサッとホコリを取り、ポイッと捨てるだけです。
3.カバーを元にもどして完成!
冷蔵庫によっては脚の調節を緩めるだけで動かせるものなどもあるので、動かせる場合は背面なども一緒にお掃除できるといいですね!
クリーンな冷蔵庫で家族の元気をサポート
出典:写真AC
いかがでしたか?
食べ物を保管する大事な冷蔵庫は、常にキレイにしておきましょう。
清潔に保ち整頓することで、汚れもつきにくく、賞味期限も把握でき、電気代の節約にもつながります!
早速おうちの冷蔵庫をチェックして、8分掃除にチャレンジしてみましょう。