出典:写真AC
掃除機が使えない時や時間がない時、ササッと使えるフロアーモップは便利ですね。
でもちゃんとお掃除をしていない感じがしたり、本当に汚れが取れているか疑問に思ったり、ちょっと頼りないと感じたことはありませんか?
実はお掃除のプロにとってはモップの先につけている「ドライシート」は必需品なのだそうです。
今回はお掃除のプロ、大津たまみ先生に、フロアーモップの「ドライシート」等の使い捨てのシート類を活用するお掃除術を教わります。
ドライシートの使い方のおさらい
出典:写真AC
使い捨てシートの代表といえばフローリングのホコリ等を取る「ドライシート」。
選び方を大津先生に伺うと
「価格や性能が違うものをいくつか買って使い比べてみたことがあります。
使用感は変わりますが汚れを取る効果にはあまり違いはありませんでした」とのこと。
ドライシートは、ミクロの繊維でできた不織布に「流動パラフィン」というオイルをしみこませたもの。
流動パラフィンは無臭無色で、ベビーオイルや医薬品の材料など幅広く使われています。
このオイルのおかげでホコリを吸着しやすくり、ツヤも出るそうです。
(メーカーによって異なる場合があります)
フローリングを掃除する時のコツは溝に沿って滑らせるようにモップを動かすこと。
板目に逆らうと溝に汚れがたまりやすくなるそうです。
また、シートは一通り掃除が終わったら捨てるようにすると衛生面でも安心だそうです。
床だけじゃない!プロがドライシートを使うなら
大津先生はお掃除の現場に必ずドライシートを持っていきます。
「ドライシートは床専用にしていたらもったいない!
家中のホコリ取りに使ってください!」と力説。
モップにつけて畳、壁、天井などの広い面を拭くだけでなく、家具の上のホコリ等を手のひらサイズに折ったドライシートで拭き取るのがお掃除のプロ。
乾いた汚れは乾いた状態で、濡れたりペタっとした汚れは濡れた状態で取り除くのがお掃除の鉄則。乾いた汚れは水で拭いてしまうと乾くのに時間がかかったり拭き跡が残ったりします。
大津先生もお掃除の現場では常にドライシートを持っていて、ホコリや細かい砂等の乾いた汚れをドライシートで、濡れた汚れは雑巾で、と使い分けているそうです。
お掃除現場でのスタイルを再現。
「片手にドライシート、もう片方に濡れ雑巾をスタンバイさせてお掃除をしますよ」とスマイル。
ドライシートはビニール袋に入れてからポケットへ。汚れが落ちるのを防ぐためだそうです。
花粉の季節にも!シート仲間を賢く使って暮らしやすく
大津先生は、花粉の季節はドライシートでのお掃除をすすめています。
「花粉は細かいので掃除機をかけると舞い上がってしまいます。
家族が起きてくる前にドライシートをつけたモップで静かに拭き取り、掃除が終わったらシートを捨てましょう」
ドライシートの仲間には凹凸のある場所のホコリを取りやすい尻尾の様なハンディモップタイプや手軽に水武器ができるウェットシートタイプのもの等があります。
大津先生はこういったアイテムも積極的に使ってくださいといいます。
「毎日丁寧に掃除をするのは大変です。
確かに、使い捨てのシートだけですべての汚れを取りきれるわけではありませんが、まずは使い捨てのアイテムで気になる汚れを取りましょう。
その後、まとまった時間にしっかりと掃除機をかければいいと思います。
使い捨ての方が衛生的な場合もありますし、生活に合わせてご自分が気持ちのいい暮らしをしてください」
ドライシートを使う時に気をつけたいこと
- 使用の際の注意点
- 砂粒などの固いゴミは素材を傷つける危険があります。取り除いてから掃除をしてください。
- 液晶画面やプラズマ画面などは画面の表面に保護膜を施してあり、拭くと傷つける恐れがあります。使用しないでください。
- オイルを使っているため吸水性がありません。濡れた場所の掃除には適しません。
「もったいない」端っこで掃除アイテムを手作り!
最後に、ドライシートのフチを使った掃除道具の作り方をご紹介します。
ドライシートのフチ(モップに取り付けていた部分)が汚れていないのに捨てるのがもったいないという声を聞き、大津先生が思いついた「はたき」です。
「シート毛はたき」の作りかた
- ドライシートの上下(汚れていない部分)を切り落とす
- 10枚(シート5枚分)を少しずつ重ねながら並べ、菜箸に巻きつける
- シートの根元をビニール紐などで縛る
- 完成~♪
手が届きにくい場所のホコリ取りに便利です。
お子さんと一緒に作って、お掃除のきっかけにしてみてはいかがでしょう。